ドライフードの袋を開けた瞬間、うちの子が顔を背けた――。
「昨日まであんなに食べてたのに、どうして?」
私も何度も、そんな戸惑いを味わってきました。
猫の食欲や好みは、まるで風のように気まぐれ。
でも、それを“わがまま”で片づけてしまうと、体調や心の小さなサインを見逃してしまうことがあります。
20年以上、猫たちと向き合って気づいたのは――
「どのフードが良いか」より、「どんな暮らしに合うか」が大切だということ。
この記事では、猫のドライフード選びを「おすすめ」や「ランキング」に頼らず、年齢・粒の大きさ・食べないときの見直し方など、暮らし目線で整理します。
食べない、吐く、シニア、小粒、量、ふやかし方――。
あなたのにゃんこに“ちょうどいい一粒”を見つけるヒントを、愛猫飼育スペシャリストの認定試験で得た知識と、経験をまじえてお伝えします。
この記事を読むとわかること
- 猫がドライフードを食べない・吐く時の見直しポイント
- 年齢や体質に合わせたフードの選び方と与え方
- うちの子に“ちょうどいい”ドライフードを見極めるコツ
愛猫が突然家から飛び出してしまった。急いで探したけど見つからない。
そんな時にも慌てなくて済むんです。
猫のドライフード「おすすめ」が人によって違う理由
同じ袋でも、同じ評価でも、猫の反応はバラバラ。
ここを“謎”のままにすると迷子になります。
私は自分の突き当たった疑問やメーカー資料、獣医師監修の国内情報を突き合わせながら整理していますが、結論はシンプル――
「猫そのものの条件」と「フード設計の前提」がズレると、食べ方も体感も変わるということ。
以下の視点で分解すると、迷いが一気に減ります。
① 猫の“前提条件”は三つ:年齢・体質・暮らし方
まずは猫側の条件を固定します。
ここがブレると、どの比較も意味を持ちません。
- 年齢(ライフステージ):子猫/成猫/シニアで必要量・回数・粒の形状のニーズが変化。
- 体質・傾向:早食いしやすい、毛玉を吐きやすい、軟便になりやすい、噛む力が弱い 等。
- 暮らし方:完全室内・多頭・運動量の少なさ、留守時間の長さ(給餌タイミングに直結)。
日本ペットフード協会のガイドでも「パッケージの給与量は基準値。年齢や体調に合わせて調整」とされています。
基準→微調整、が王道です。
② 成分と設計の“ズレ”がミスマッチを生む
フード側の前提も見ていきます。
ここを読むと「おすすめ」の意味がガラッと変わるはず。
- たんぱく質・脂質のバランス:活動量が少ないのに高脂質だと、体重管理が難しくなることも。
- 繊維と設計思想:毛玉ケア・吐き戻し配慮など、目的別に処方が異なる(例:吐き戻し配慮設計の製品群)。
- 粒サイズ・形状:丸・三角・リングなどで噛み方が変わる=食べる速度や飲み込みやすさに差。
- 香りの立ち方:保存・開封後日数・温度で変化。食べムラ時は与え方の工夫が有効とされます。
この「猫側の条件」と「設計の意図」を照らし合わせると、同じ“おすすめ”でも見え方が変わります。
③ ライフステージで“量と回数”は変わる
多くの相談で共通しているのが「量と回数、なんとなくで続けていた」ケース。
ここを整えるとブレが減ります。
- 子猫:成長期は回数多め・少量で。消化リズムの安定を意識。
- 成猫:体重と活動量でカロリー調整。パッケージの範囲内で微調整。
- シニア:一回量をやや控えめにして回数でカバー。噛む負担や飲み込みやすさを優先。
国内の公式情報でも、「基準量→様子を見ながらの微調整」が一貫した方針。
ここを“自分の裁量”だと思えると、選び方がグッと楽になります。
④ 粒・香り・器…“食べ方のリアル”を整える
「フードを替える前に、与え方で変わること」を先にチェック。
体感差が出やすいポイントです。
- 粒サイズの再確認:小粒=万能ではありません。早食いが加速する子も。逆に大きめ粒で噛む行為が増えて落ち着く場合もあります。
- ふやかし方:40℃前後のぬるま湯で香りを立てる。熱湯は香りが飛びやすいので避ける。
- 器・高さ:器の材質(陶器・金属)や高さで食べ姿勢が変わり、飲み込みやすさに差が出ることも。
- 保存:小分けの密閉・高温多湿を避ける・開封後は早めに使い切る。香りの変化は食べムラの一因になりやすいです。
⑤ パッケージで“ここだけは見る”3点セット
表示は「比較表」ではなく「読む順序」で差がつきます。
- 保証成分値:たんぱく質・脂質・粗繊維・水分・灰分。数値のバランスで設計意図を推測。
- 原材料の並び順:第一原料が何か。穀類ベースか、動物性たんぱくベースかで性格が変わる。
- 給与量表と1日カロリー:体重帯ごとの目安と、併用(ウェット+ドライ)時の比率調整のしやすさ。
この三点が揃うと、「人気だから選ぶ」から「根拠を持って選ぶ」へ切り替わります。
いつもとは少し目線を変えて、見てみましょう。
⑥ よくある“つまずき”とリカバリーの考え方
- 食べない:保存・香り・器をまず点検→ふやかしで香りを立てる→少量から再開。
- 吐く:早食い・空腹時間が長い・粒が合っていない可能性→回数を増やし、一回量を減らす→切り替えは3〜7日かけて。
- シニアで残しがち:小粒・やわらかめ設計を検討→回数分けで負担を軽減→水分摂取の工夫(併用やぬるま湯で香りづけ)。
🪶おすすめより、“うちの子基準”を信じることから始まる。
参考になる国内公式情報:
・日本ペットフード協会「猫の食事の適量はどのくらい?」(給与量は基準/年齢・体調で調整)
・ロイヤルカナン公式「ウェットかドライか」(食べムラ時の与え方の工夫)
・ユニ・チャーム ペット AllWell(吐き戻しに配慮した設計例の解説)
猫がドライフードを食べない理由と見直すポイント
「昨日まであんなに食べてたのに、急にプイッと背を向けた。」
この“あるある”な光景、猫と暮らしている人なら一度は目にしているはず。
けれど実は、この“食べない”というサイン、ただの気まぐれではないこともあります。
取材や専門家へのヒアリングを重ねると、「香り・鮮度・与え方」の3つが揃わないと、猫の心は動きにくいという共通点が見えてきます。
特に香りの変化にはとても敏感。
開封後のフードは空気に触れる時間が長いほど香りが弱まり、猫が“別物”と感じることがあります。
① 「香り」はフードの要。湿気対策は侮れない
ロイヤルカナン公式サイトでも、「食べムラがあるときは与え方の工夫が有効」と示されています。
袋を開けっ放しにしたり、冷暗所ではなくキッチン横に置いたりすると、湿気を吸い込みやすくなります。
湿気が入るとフードの質感や香りが変わり、猫は「これは違う」と感じやすくなります。
だからこそ、密閉容器+乾燥剤+直射日光を避けるという基本のコツを押さえておきましょう。
これは専門家の解説でも推奨される基本です。
地味ですが、「食べない」を減らす第一歩になります。
② 「香りを立てる」ひと手間で食べやすさが変わることも
猫は味覚よりも嗅覚で食べ物を判断する傾向があります。
フードの香りが立ちにくいと、どんなに栄養設計が良くても“興味の対象”になりにくいことがあります。
そこで役立つのがふやかし。
40℃前後のぬるま湯で少しふやかすと、香りがふんわり立ちやすく、食べやすいと感じる猫もいます。
お湯の温度が高すぎると香りが飛び、冷たすぎると香りが立ちにくいので、手で触って温かいと感じる程度を目安に。
🪶ふやかすお湯のぬくもりは、“もう一口”のきっかけになることがあります。
③ 「器」や「場所」も、猫にとっては大事な要素
見落としがちなのが食器の高さや材質。
平たいお皿やステンレス製だとヒゲや鼻先に触れる違和感で食べづらそうにする猫もいます。
陶器やガラス製、少し高さのあるボウルタイプなど、食べやすさを探る工夫も一案です。
また、食べる場所も要チェック。
通路のそばやテレビの音の近くなどは落ち着いて食べにくい環境になりがち。
“静かで安心できる場所”へ移すだけで、食べ方が変わることがあります。
④ “食べない”を責めずに、“今の猫”を見つめ直す
私が猫と関わる中で強く感じるのは、猫が食べないとき、それは「何かを伝えるサイン」であること。
香り、粒の大きさ、体調、ストレス――いくつかの要因が重なることもあります。
「どうしたの?」と観察の目を向けること自体が、もう立派なケアです。
ロイヤルカナンや日本ペットフード協会など、国内の公式情報でも「環境・香り・与え方」の見直しは、食べムラ対応の基本として示されています。
焦らず、暮らし全体を少し整える。
その姿勢が、猫の“今”に合った選び直しにつながります。
🪶食べないときこそ、見直すチャンス。猫は“言葉”ではなく、“態度”で教えてくれる。
⑤ 「食べない」はメッセージのひとつ
「好き嫌い」だけでなく「メッセージ」として受け取る。
それだけで、猫との関係が少し変わります。
香りを保つ工夫、ふやかし、器や場所の調整――その一つひとつが、猫にとっての“やさしい声かけ”になります。
ランキングに載っているフードが悪いわけではありません。
ただ、猫が「食べない」ときこそ、その子の“暮らしのリズム”に合わせて選び直すのが近道です。
私の経験では、あまりにも食べないので、獣医さんに診てもらったところ、なんと歯周病だったんです。
口の中が痛くて噛めなかったみたいです。
食べないからとフードにばかり気を使わずに、猫ちゃんをよく見てあげてくださいね。
猫がドライフードで吐くときに見直したいこと
「さっき食べたのに、すぐ出しちゃった…」――この瞬間、胸がぎゅっとなるの、すごくわかります。
でも大丈夫。
取材や専門家へのヒアリングを重ねると、“吐く”にはいくつかのタイプとパターンがあることが見えてきます。
まずは分けて考えるだけで、進む方向がクリアになります。
① まず“吐く”の正体を見分ける:リバース?嘔吐?毛玉?
同じ「吐く」でも原因も対応も違います。
友だちに話す気分で、要点をギュッと。
- 吐き戻し(リバース)タイプ:食後すぐ(目安:30分以内)に、未消化の粒がそのまま出やすい。
→ 早食い・粒サイズの不一致・食器の高さを疑う。 - 嘔吐タイプ:えずく様子を伴い、食後しばらくしてから出ることも。
→ 一回量・給餌間隔・切り替え速度・ストレスなど、与え方全体を見直す。 - 毛玉タイプ:毛が混ざった円柱状(いわゆるヘアボール)。
→ ブラッシング・繊維配慮の設計・飲水の見直しがヒント。
ユニ・チャームの AllWell など、「吐き戻しに配慮した設計」を説明している国内公式情報もあります。
設計の狙いを理解し、猫の“吐き方のタイプ”と照らし合わせると検討しやすくなります。
② 早食いが引き金のケース、想像以上に多い
早食い→空気も一緒に飲み込む→負担がかかる、という流れはよく見聞きします。
次の工夫は試しやすい選択肢です。
- 一回量を少なめ・回数を多めに(例:1日2回→3〜4回)。
- ゆっくり食べやすい器(凹凸のあるスローフィーダー、浅めで広い器、フードを広げて配置)。
- 粒サイズ・形状の再確認:小粒で丸飲みしやすいなら、やや大きめやリング形状で「噛む」を促す発想も。
- 食器の高さ:低すぎると前傾が強くなり、飲み込みが雑になりがち。少し高めの台で楽に。
③ 空腹時間が長すぎると、空っぽの胃がびっくりする
「朝→夜の二回だけ」だと、間隔が長くて胃が空きすぎることがあります。
空腹で気持ち悪くなり、食後に戻すと相談されることは珍しくありません。
- 就寝前にごく少量を追加して空腹時間を短縮。
- 自動給餌器で少量小分け(留守時間が長めの家庭と相性が良いことがあります)。
- ウェットやぬるま湯の併用で食べ始めをやさしく(香りが立つと落ち着いて食べやすい場合があります)。
④ 「粒が合っていない」可能性は、もっと積極的に疑っていい
粒の直径・厚み・形状(丸・三角・ドーナツ状など)で、噛み方と飲み込み方が変化するという所感は現場でもよく語られます。
合っていないと、丸飲み→リバースの連鎖が起きやすい印象です。
- 小粒=万能ではない(早食いが加速する個体もいるため、観察がカギ)。
- リング形状やや大きめで「噛む」を促しやすいと感じられるケースも。
- ふやかしで表面をやわらげ、喉通りが変わると食べやすいと感じる猫もいます。
⑤ 切り替えは“3〜7日で階段状”、ここは丁寧に
急な切り替えは、靴を替えた直後に長距離を走るようなもの。
負担を避けるため、比率は段階的に。
「旧:新=7:3 → 5:5 → 3:7 → 0:10」のように、配合比を少しずつ。
猫の様子に合わせて日数は延長してOKです。
⑥ 量・時間・環境――“与え方の三拍子”を整える
フードを変える前に、まずは与え方の土台づくり。
実務的にも手をつけやすい順序です。
- 量:パッケージの目安は基準値。体重・活動量・体型の変化で微調整。
- 時間:運動後や寝起きなど、食べやすいタイミングを選ぶ。
- 環境:静かな場所・安定した台・すべらないマット。においの強い場所は避ける。
⑦ 飲水とブラッシングは、地味だけど効く“下支え”
水分が少ないと飲み込み後の動きがスムーズにならず、戻しやすいことがあります。
毛づくろいの多い子は毛玉対策も合わせて。
- 器の数を増やす・場所を変える(静かなコーナー/高めの棚)。
- 循環式の給水器や浅皿など、飲みやすさの選択肢を広げる。
- こまめなブラッシングで飲み込む毛量を抑える。
⑧ こんなときは獣医師へ相談ライン
“いつもと違う”が続くときは、迷わず専門家へ。
この記事は一般的な情報の整理で、診断に代わるものではありません。
- 何度も連続して吐く/ぐったりしている。
- 吐物に血が混じる・異物の疑い・急な体重減少。
- 下痢・便秘・発熱など他の症状を伴う。
⑨ ミニチェックリスト:今日からできる“戻しにくい”与え方
- 一回量を見直す → 少なめ・回数多め。
- 器・高さ・置き場所を整える → 静か・安定・すべらない。
- 粒サイズを再確認 → 「噛む」行為が起きる粒へ。
- ふやかしは40℃前後を目安に香りを立てる。
- 切り替えは3〜7日で段階的に。
- 飲水とブラッシングを習慣に。
🪶「吐いた=フードが悪い」と決めつけない。
“うちの子の食べ方に合わせて、与え方を整える”――まずはそこから。
シニア猫のドライフード選び ― 小粒と量の“ちょうどいい関係”
ここは多くの飼い主さんが悩むゾーン。
年齢を重ねると、噛む力・飲み込み方・食べるペースが変わります。
相談で話題に上がりやすいのは、粒の見直し+一回量の最適化+回数分けという三点セット。
順に見ていきましょう。
① 小粒=正解ではない。「噛める粒」か「飲み込みやすい粒」か
小粒は“食べやすさ”の味方ですが、個体によっては丸飲みが増えることも。
見るべきは粒の直径・厚み・形状(丸/三角/リング等)です。
噛む行為を促したいならやや厚みのある形状、喉通り重視なら薄め・小粒寄りなど、その子の食べ方に合わせて検討します。
- 食後すぐ戻しがち → 小粒で丸飲みしていないかを確認し、形状変更で「噛む」を促す。
- 時間がかかり過ぎる → 粒が硬めの可能性。ふやかしやウェット併用で負担を下げる。
② 一回量は“少なめ”、回数は“多め”に
シニア期は胃腸のリズムが変化しやすいため、一回量控えめ+回数でカバーが基本。
パッケージの給与量は基準値なので、体重や便の様子、残し方を観察しながら微調整していきます。
- 朝晩2回 → 3〜4回の少量分割へ(就寝前の“ちょい足し”も選択肢)。
- 「少し残す」くらいの余裕を許容。完食だけが唯一の基準ではありません。
③ ふやかしと温度は“香りのスイッチ”
40℃前後のぬるま湯で数分ふやかすと、香りが立ちやすくなります。
熱すぎると香りが飛び、冷たすぎると立ちにくいので、手で触れて温かいと感じる程度が目安。
のど越しがやさしくなり、食べ始めやすいと感じる猫もいます。
④ 器・高さ・置き場所の三点セットも最適化
器が浅すぎる・低すぎる・素材が合わない――これだけで食べる姿勢に影響が出ます。
少し高めの台+すべらないマット+ヒゲに触れにくい形状など、食べやすさを探る工夫が有効な場合があります。
置き場所は静かで人の動線から外れたところへ。
⑤ “今日の様子”で量を変える。観察メモが効く
食べるスピード、残し方、便のまとまり、食後の表情。
三日分の簡易メモがあれば、量の増減の判断がしやすくなります。
体重は週1の記録を目安に。
🪶小粒は“優しさ”の形。でも答えは粒の大きさだけじゃない。毎日の観察の中にあります。
ドライとウェットを混ぜるときの“量の考え方”
「混ぜると食べるけど、比率はどのくらい?」――感覚で決めるより、カロリー基準で考えるとブレません。
ロイヤルカナンなど国内公式でもドライ×ウェット併用の考え方が紹介されています。
実務では、総摂取カロリーの中で“役割分担”を決めるイメージが扱いやすいです。
① 比率は“重量”でなく“カロリー”で決める
ウェットは水分が多く、同じ重量でもカロリーは低め。
1日必要カロリー=ドライ+ウェットで配分を考えます。
出発点はドライ:ウェット=5:5(カロリー比)がわかりやすく、様子を見て4:6/6:4へ微調整します。
- 食欲が落ち気味 → ウェット比率を上げ、香りで誘導しやすく。
- 体重が増えやすい → ウェット比率を少し上げ、総カロリーをコントロール。
② 「混ぜ方」の小ワザ:順番・温度・水分の足し方
いきなり全部混ぜるより、香りが強いほうを先に器へ。
そこへもう片方を重ね、軽く和える程度に。ウェットは常温〜ぬるめで香りを立てると誘導しやすいことがあります。水分追加は、フードが泳がない程度の少量から。
③ 混ぜるときの“NG”を先に知っておく
- カロリー無視で量だけ増やす:総量が増えやすい。
- 日替わりで味をコロコロ:嗜好のブレが大きくなり、切り替えに時間がかかる。
- 作り置きしすぎ:香りが落ち、食べ残しが増えがち。
④ 具体例でイメージ固め:こんな配分から始めよう
例)1日の必要カロリーが200kcalの成猫の場合
- スタート案:ドライ100kcal+ウェット100kcal
- 食べ始めが弱い日:ドライ80kcal+ウェット120kcal
- 体重が増えた時期:ドライ90kcal+ウェット110kcal(総カロリーは維持したまま比率だけ調整)
ポイントは、一日単位で大きく触れないこと。
3日スパンで平均を整えると、猫のリズムになじみやすいです。
⑤ 併用の目的を決めると、迷いが消える
「水分を増やしたい」「食べ始めのハードルを下げたい」「ゆっくり食べてほしい」――目的が決まれば配分も決まります。
混ぜる行為は、味のごまかしではなく、暮らしに合わせて“食べ方”をデザインすること。
ここを意識すると、調整がぐっと楽になります。
🪶混ぜる量は“今日のリズム”で変えてOK。正解は固定じゃなく、観察の中で育ちます。
選ぶときの最後の指針 ― “おすすめ”より、“うちの子の今”
ここまでで、ドライフードの選びについてはかなりお伝え出来たと思います。
最後の一押しは「銘柄の良し悪し」じゃなく、“今この瞬間のうちの子”とフードの整合性。
そして、最終的な判断は観察→記録→微調整の3ステップがいちばんブレにくいと感じています。
① 観察チェックは“3サイン”に絞る(毎日1分でOK)
あれもこれも見ると続きません。
だから、毎日見るのはこの3つだけで十分です。
- 食べ方:スピード/残し方/途中で離れる回数。
- うんち:回数・形・におい・拾いやすさ(ペタつき度)。
- 表情・仕草:食後の毛づくろい・ゴロ寝の入り方・遊びの誘い。
この3サインは「フードが合っているか」を早めに示してくれます。
専門家の解説でも、様子の観察→基準の微調整は基本ステップとして紹介されています。
② 7日間“ミニ記録”で、迷いを一掃する
観察は記録して初めて武器になります。
紙でもメモアプリでもOK。
次のフォーマットをそのまま使ってください。
【7日ミニ記録テンプレ】 ・日付: ・フード名/粒の特徴: ・与えた時間:朝 / 昼 / 夕 / 夜食 ・量(g or カロリー目安): ・食べ方(早・普・遅/残し 何割): ・うんち(回数/形◎◯△/におい 強・普・弱): ・食後の様子(毛づくろい◎◯△/遊びに乗る◎◯△): ・一言メモ(気候・来客・ストレス要因など):
7日並べると、“たまたま”と“傾向”が分かれます。
ここで初めて、量・回数・粒の見直しに自信が持てるようになります。
③ 判断の軸は“信号機ルール”で超シンプルに
評価は3色に。
感覚のブレを最小限にします。
- グリーン:食べ方が落ち着く/うんちが整う/食後にリラックス。→ 現状キープ。
- イエロー:残しが増える/ムラ食い/便がやや柔らかい。→ 一回量を-10%、回数+1回、ふやかしを追加など小変更。
- レッド:吐く・極端な拒否・ぐったり等。→ 与え方の見直し+獣医師への相談を検討。
④ “買わない判断”も力。こんなときは見送って正解
選べる人は、引き返せる人。
次に当てはまるなら、一旦ストップを。
- 粒の形状が極端に合わない(丸飲みが増える・噛みづらそう など)。
- 保存が難しいサイズ(開封後に長期化し、香りの劣化が想定される)。
- 給与量の調整余地が少ない(粒が重すぎ/軽すぎで微調整が効きにくい)。
⑤ 迷ったら“暮らしの整合性チェック”で決める
どれも似て見えるときは、暮らし側の条件から優先順位を決めます。
- 続けやすいサイズか:おおよそ1か月で使い切れる容量が目安。
- 保管のしやすさ:密閉容器に収まる袋形状か、ジッパーの有無。
- 与え方の自由度:ふやかし・ウェット併用・小分け運用と相性が良いか。
⑥ 切り替えは“階段式”で。比率の書き方だけ覚えておいて
体感が決め手のフードだからこそ、切り替えはゆっくり。
迷ったらこの比率をメモしておくと、判断が安定します。
【切り替えの階段(目安3〜7日)】 Day1-2:旧7:新3 Day3-4:旧5:新5 Day5-6:旧3:新7 Day7〜:新10
歩幅は、その子の様子で伸ばしてOK。
焦らず進めるのがコツです。
⑦ ミニFAQ:最後にもう一押しの微調整ネタ
- 食べ始めが鈍い:ぬるま湯で香りを立てる/器の高さを1〜2cm上げる。
- 残しがち:一回量-10%→回数+1回へ。就寝前の“ちょい足し”も選択肢。
- ムラ食い:置き場所を静かなコーナーへ移動。匂いの強い家電近くは避ける。
🪶選ぶって、悩む時間じゃない。“今日のうちの子”に合わせて、そっと整えていく時間。
まとめ
ドライフードを選ぶという行為は、きっと「愛情を暮らしへ翻訳する作業」。
パッケージやネット上の評判だけでは見えない、うちの子の“今”に寄り添う視点こそが軸になります。
ここまで読み進めたあなたは、もうその第一歩を踏み出しています。
食べない、吐く、年を重ねる――。
そのどれもが「問題」ではなく、「変化のサイン」。
フードを通して、猫の体や心が何を伝えようとしているのかを感じ取る時間は、飼い主にしかできない特別な瞬間です。
大切なのは、「どれが良いか」よりも、「どんなふうに付き合っていくか」。
粒の大きさ、香り、与える時間、混ぜ方。
ひとつずつ確かめながら、“うちの子の暮らし”にちょうどいい形を探していく。
その積み重ねが、にゃんこの日常を穏やかに整えていく近道になります。
正解は誰かが決めるものではありません。
観察して、考えて、また微調整して。
その繰り返しの中に、「信頼」と「絆」が少しずつ育っていきます。
この記事が、あなたとにゃんこの“ちょうどいい選び方”を見つける小さな合図になりますように。
そして今日も、どの子の食卓にも、やさしい一粒が届きますように。
参考情報・引用元
- 日本ペットフード協会「猫の食事の適量はどのくらい?」
- 日本ペットフード協会「高齢猫の食事を徹底対策」
- イオンペット公式「キャットフードの選び方」
- ユニ・チャーム AllWell公式サイト
- ロイヤルカナン公式「ウェットかドライか」
※本記事は一般情報として作成しています。体調の変化が続く場合は、必ず獣医師に相談してください。

